top of page
1067915.png

沿革

明治大学混声合唱団さわらびコール (以下、さわらびコールと略す) は、1955年に民謡研究会として発足、1962年に「さわらびコール」と改称し、第1回目の演奏会を行いました。最初は民謡研究会という出自もあって世界の民謡などを歌っていたようですが、次第にいわゆる「合唱曲」を歌う室内合唱団 に変じて現在に至っています。その間、分裂騒動や団員の激減という危機もありましたが、それらを乗り越え、一昨年創立60周年を迎えました。

1067915.png

​活動内容

現在の団員数は男女合わせて約50名で、練習は週3回(基本的に駿河台・和泉・生田の3校舎のいずれか)で行っています。
合唱団としての特徴としては、
1、中規模
2、初心者が多い
の2点が挙げられます。 明治大学には、さわらびコールの他に「明治大学混声合唱団(通称:明混)」というサークルがありますが、あちらが大人数で外国語の曲が多いことに対し、さわらびコールは日本語のいわゆる「合唱曲」中心の合唱団です (専門用語的には「室内合唱団(独:カンマーコール)」という呼び方がある)。
昨年は約20名の新入生を迎え、経験者が初心者を引っ張っていくかたちで、初心者でも歌うことに慣れていく練習形式がとられています。

また、サークルとしては、
1、個性の豊かな人が多い。
2、明治にしては酒飲みが少ない(近年。昔は多かったらしい)
3、駿河台・和泉・生田の3校舎にまたがっている
という特徴があります。特に1については、以前、ピアニストの譜めくりとして来た明治大学交響楽団の人が団員を評していわく、「交響の人達が酔ったときに似てる」というのですから(もちろん全員シラフだった)、相当なもののようです。そのくせ飲まない団員が多く、 一部のOBを嘆かせています。3については、いわゆる純粋音楽系のサークルでは珍しくも何ともないことのようです。

1067915.png

​さわらびって何?

「さわらび」とは春の早い時期に出る蕨のことで、漢字では「早蕨」と書きます。日本の 民謡や和歌に多く詠まれ、きわめて日本に根差した名前といえます。ただ、明治大学内でも「さわらび」という名前はそれなりに認知度が高いらしいのですがドイツ語 で「合唱団」を意味する「コール」を省略して覚えている人が多いため、何をやっている サークルなのか、いまいち分かってもらえないことが少々悩みの種です。

bottom of page